鷺沼の歯科医(歯医者さん)こじま歯科医院です。歯周病、虫歯、小児歯科、インプラント、親知らずなどお気軽にご相談ください。

虫歯治療

HOME > 虫歯治療

むし歯の原因と唾液の働き

虫歯治療

虫歯は、お口の中のプラーク(歯垢)の中にいる虫歯菌が酸を作り出すことで、歯の表面を溶かしてしまうことからはじまります。

歯垢(プラーク)は、食べ物のカスや汚れと思われがちですが実は細菌の塊です! 歯垢の中には、むし歯菌をはじめとする菌がいっぱい。だから、ご家庭での歯磨きや歯科医院でのプラーク除去が大切になってくるのです。

そして、唾液が歯を守っていることはご存知ですか?

食べ物から栄養を取り、糖を分解して歯の表面を溶かしてしまうムシ歯菌。歯の表面が溶けてしまうことを「脱灰(だっかい)」と言いますが、実は、唾液には酸を中和する働きや酸によって溶かされたミネラル成分を元に戻す働きがあります。

その働きによって、溶かされてしまった歯の成分が元に戻ることを「再石灰化」といい、お口の中では「脱灰」と「再石灰化」が繰り返されているのです。

この唾液の「再石灰化」が追いつかなくなるくらい「脱灰」が進むと虫歯になってしまいます。

虫歯治療

むし歯の原因と対策

虫歯治療

むし歯は、【 歯質(歯を守る力) 】【 虫歯菌の量 】【 食生活習慣 】の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われていますので、これら3つの要素の重なり合う時間や面積を少なくすることで、むし歯になるリスクを下げることができます。

再石灰化をしてくれる唾液の分泌を促進するように噛む回数を増やしたり、フッ化物を使った歯質の強化、むし歯菌の活動をおさえるキシリトールの使用など。それぞれのむし歯の原因を対策しながら、同時に食習慣の見直しをすることでむし歯になるリスクを少なくしていきます。

食習慣と虫歯の関係

むし歯の原因菌であるミュータンス菌がお口の中にいると、歯の表面では、歯のミネラル成分が溶かされる脱灰とミネラル成分が歯の中に戻ってくっつく再石灰化が繰り返されています。

何も食べていないときの歯の表面は中性ですが、食べ物や飲み物を口に入れるとそれを栄養にして虫歯菌が酸を作り出し数分後には歯の表面を溶かしだします。

そして、時間の経過と共に唾液の力で歯の表面が中性になると再石灰化が行われます。

つまり、間食が多く食べ物や飲み物が常に口の中に入っていると脱灰が続き、歯の表面が中性にならないため再石灰化が行われず、虫歯のリスクが高まってしまいます。

虫歯にならないためには、規則正しい食習慣を心がけ、歯の表面を中性にし再石灰化が行われるようにしなければならないのです。

また、寝る前に飲食をすると、就寝中は唾液の分泌量が減る上に朝まで脱灰が続くので虫歯のリスクが高まります。

うがいだけでは虫歯菌を取り除くことはできませんので、飲食後や就寝前には必ず歯磨きをするようにしましょう。

むし歯にならないために

まずは、細菌の塊であるプラークを溜めないよう、ご自分に合った歯ブラシやブラッシング方法を知りましょう。そして、再石灰化がきちんと行われるよう、ダラダラ食いや間食を控え、規則正しい食習慣を身につけてください。

一度むし歯になってしまうと歯を削ることになり、治療に時間と費用がかかります。むし歯の進行が進めば歯の痛みはもちろんの事、頭痛や肩こりの原因にも。

歯科医院で定期的に検診を受けて、むし歯のチェックや歯のお掃除をすることがむし歯にならないために大切なことなのです。


治療から予防へ 予防歯科について

こじま歯科医院では 「 予防歯科 」 に力を入れています。
ライフステージと虫歯リスクの関係、虫歯の原因や予防など、歯医者さんとの新しい付き合い方としてご紹介しております。是非ご覧ください。
⇒ 予防歯科について


こじま歯科医院は、患者様・患者様のご家族を総合的に見守る「かかりつけ医」として健康な生活を応援いたします。お口の悩みや心配事があれば、こじま歯科医院へお気軽にご相談ください。